(2022年12月19日更新)
【サミットに関するQ&A】
Q.参加登録&参加費の支払い方法について(※参加申込みは締切となりました。)
⇒①Peatixによる参加登録とお支払い
メールアドレス、または外部サービスアカウントを使った登録手段です。(Facebook,Twitter,Google,Apple等)
各種クレジットカード、コンビニ/ATM (ペイジー)、PayPal でお支払い可能。
⇒②請求書発行・銀行口座振込み払い
参加登録フォームに必要項目を記載のうえ、お申し込みください。
後日、事務局より請求書をPDF発行しますので指定の口座振込をお願いします。
Q.プログラムごとに参加費の必要性はありますか?
⇒全体会、分科会すべてのプログラムの視聴が可能です。
※最新プログラムを公開しました。(12月5日現在)
Q.分科会1参加の場合の事例提出は必須ですか。
⇒分科会1に参加される方は事例提出が必須となります。(受付終了)
⇒分科会2~4での事例発表は全国から幅広く事例募集します。(受付終了)
応募いただいた事例に関しては、11月21-26日にかけてご案内中です。
Q.地域の皆様の参加人数に上限はありますか?
⇒グループ参加の場合、サテライト会場に参集される方の視聴人数に上限はございません。ただし、参加人数により費用が異なります。
1~10人/10,000円
11~20人/20,000円 21~30人/30,000円 31~40人/40,000円
41人以上~50,000円
Q.分科会等で会場を分けて設置したい場合はそれぞれの料金が必要ですか?
⇒同一施設・敷地であれば、分科会等で端末回線を複数設置可、同料金で利用可能です。※別施設での視聴する場合は別途お申し込みが必要となります。
Q.申込者が1名で名義が団体の場合は個人と団体のどちらに該当しますか?
⇒個人での申し込みとなります。
Q.入室方法・当日資料はどのように用意すればよいでしょうか?(更新)
⇒当日入室URL案内は12月5日(開催1週間前)より随時ご案内中です。
当日資料は12月8日(開催3日前)以降、各自データをダウンロードし、ご用意いただくことになります。⇒参加登録者にはメールでご案内済となります。
Q.ZOOMの接続方法について
⇒映像・マイク音声の事前チェック方法 http://zoom.us/test
視聴デバイス=PCやスマートフォン、タブレット等のオンライン端末をご用意ください。複数名が同時に同室で発言すると、ハウリングが生じる場合がありますのでご注意ください。(ヘッドセットマイク推奨)
Q.分科会等で参加者が発言する場面などはあるのでしょうか?
⇒サテライト会場からの質疑応答を含む発言は、予めお願いしている会場からだけに限らせていただいております。ご質問は受付しておりませんが、チャット機能を使って、ご意見ご感想などお願いします。
Q.当日参加できない場合はどのようになりますか。(更新)
⇒後日アーカイブ映像を視聴可能となりますのでご都合の良い時にご覧ください。 ※12月19日メールにてご案内済です。(2023年3月末までの期間限定公開)
※なおDVD作成配布の予定はありません。
Q.視覚・聴覚に障がいをお持ちの方への対応はありますか?
⇒当イベントでは視覚や聴覚に障がいをお持ちの方に対する情報保障を行う能力は持ち合わせはおりません、あらかじめご了承ください。
Q,申込み期限、参加のキャンセル・返金対応について(更新)
⇒お申し込みや参加をキャンセルされる場合は、12月8日15時までにお知らせください。規定の手数料を差し引いた金額を返金いたします。それ以降は、お申込のキャンセルや変更はお受けできませんのでご注意ください。